ピアノを弾いていると
ついテクニックにばかり目が行きがちですが、
人の心を揺さぶる演奏をするのに大切なのは歌い心です。
テクニックはイメージや歌い心を表現するための手段だと考えています。
歌い心を育み、生きた音楽を奏でるには
日頃から音楽を聴いたり、
音楽に合わせて身体を動かしたり…🕺✨
身体全体で音楽を感じることが大切だなぁと
最近感じています。
そうすることで、
一層楽しんで弾くことができますし、
生き生きとした演奏にも繋がっていきます。
また気に入った演奏に出会えた時には
「こんな風に弾けたらいいなあ」と
目標もできます。
音楽のジャンルはアニメの主題歌でも
CMソングでも何でも構いません。
もちろんクラシックもたくさん聴いてもらいたいですが😊
クラシックは何から聴けば良いのかわからないという声も耳にしますので、
オススメのアルバムをまとめてみました。
(アルバム名をタップすると、Apple Musicにアクセスします。)

演奏することはもちろん、
音楽を聴くことが癒しとなれば嬉しいです。
私自身小学生の時に初めて聴き、
「ピアノってこんなに可愛らしく温かい音が出るんだ」と感動した覚えがあります。
井上直幸さんはもうお亡くなりになっていますが、
当時お孫さんがいらっしゃり
ピアノを弾き始めると子どもたちが集まってくる…というエピソードが微笑ましいです。
♫ ジャン=マルク・ルイサダ
ルイサダのショパンワルツ集も
昔からかなりお気に入りで、
毎朝学校に行く前にギリギリまで繰り返し聴いているほどでした!
リズムや音にキレがある躍動感に溢れた演奏は聴いていてスカッとします。
♫アルトゥール・ルビンシュタイン
ノクターン=夜想曲というだけあって、夜に聴きたくなります。
ルビンシュタインは王道中の王道な演奏をするピアニストです。
いつ聴いても安心感があり大好きなピアニストです。
♫ゾルターン・コチシュ
バルトークの素朴な音楽、土臭さを体感してもらえたら嬉しいです。
良い曲ばかりですが、ルーマニア民謡舞曲は特にオススメで聴きやすいように思います。
Apple Musicにはなかったのですが、
バルトーク直弟子のリリー・クラウスの演奏も名盤です。こちら
♫フランソワ・ジョエル・ティオリエ
ドビュッシーピアノ名曲集
https://music.apple.com/jp/album/debussy-clair-de-lune-and-other-piano-favorites/29773727
最後にドビュッシーも✨
大学時代はドビュッシー作品ばかり
弾いていました。懐かしいです。
*
座間市相模が丘 みやうちピアノ教室です。
座間市立相模中学校より徒歩1分
イオンモール座間より徒歩7分
小田急相模原駅、中央林間駅からも通えます。
◎みやうちピアノ教室 Instagramも更新しています♫ こちらから
春の無料体験レッスン、ご入会受付中です。
お気軽にお問い合わせください。